子どもの体力低下の原因|運動遊びや生活習慣改善による対策とは


現代社会において子どもの体力低下が懸念されています。文部科学省がまとめた『令和4年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果(概要)について』によると、体力テストでの体力合計点は小中学生ともに2019年から低下し続けています。特に近年では、新型コロナウイルス感染症によって激しい運動を自粛した影響もあると考えられます。


▼小中学生における体力合計点の推移

画像引用元:文部科学省『令和4年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果(概要)について


子どもの教育に携わる自治体の担当課では、「子どもの体力低下の原因は何なのか」「子どもの体力低下に対して自治体で何をすればよいのか」などと対応に悩まれている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、子どもの体力低下の原因や背景、自治体による取り組みについて解説します。

出典:文部科学省『令和4年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果(概要)について

この記事に関連する『オススメ』お役立ち情報

目次[非表示]

  1. 1.子どもの体力が低下している原因
    1. 1.1.①国民による意識の変化
    2. 1.2.②子どもを取り巻く環境の問題
      1. 1.2.1.子どもの生活全体の変化
      2. 1.2.2.スポーツや外遊びに不可欠な要素の減少
      3. 1.2.3.地域におけるスポーツ指導者の課題
      4. 1.2.4.学校における指導の問題
    3. 1.3.③子どもの生活習慣の問題
  2. 2.子どもの体力低下を予防するための自治体での取り組み
    1. 2.1.①学校体育の改善
    2. 2.2.②運動遊びの促進
  3. 3.運動遊びを通して子どもの体力向上を図った事例
  4. 4.まとめ


子どもの体力が低下している原因

子どもの体力が低下している原因には、健康に対する意識の変化をはじめ、生活習慣や地域・学校における指導などに問題があることが挙げられます。


①国民による意識の変化

1つ目の原因は、子どもの保護者をはじめとする国民の意識が変化していることです。

学力や知識が評価されやすい時代となったことで、外遊び・スポーツを通して心身を鍛えることが軽視されてしまい、保護者が子どもに積極的に体を動かせることをしなくなったと考えられます。

また、子どもの体力低下の実態と、それが及ぼす健康への影響に対する認識が十分でないことも原因の一つと考えられます。

出典:文部科学省『子どもの体力向上のための総合的な方策について(答申)


②子どもを取り巻く環境の問題

2つ目の原因は、子どもを取り巻く環境に関する問題です。


子どもの生活全体の変化

科学技術や経済の発展によって子どもの生活様式が変化したことで、日常での身体運動が減少したと考えられます。


▼生活様式の変化

  • 自動車をはじめとする交通手段の発達
  • 電化製品の普及による家事労働における運動量の減少 など

また、急速な情報化社会が発展するなかで、身体を動かす時間の代わりに情報機器と接する時間が増加しています。

文部科学省がまとめた『令和4年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果』によると、小中学生の運動時間が数年間のうちに減少している一方で、テレビ・ゲーム・スマートフォンなどによる映像の視聴時間が増加している結果が出ています。


スポーツや外遊びに不可欠な要素の減少

スポーツや外遊びに不可欠な3つの要素が減少したことによって、子どもの運動時間が減少している可能性が考えられます。


▼スポーツや外遊びに不可欠な要素

  • 時間
  • 空間
  • 仲間

文部科学省がまとめた『令和4年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果』によると、1週間における総運動時間の推移は2022年度の調査では2021年度よりも増えたものの、2019年までの数年間と比べると低い状況となっています。


▼1週間における総運動時間の経年変化

画像引用元:文部科学省『調査結果の総括


運動時間が長い子どもは体力テストの合計点が平均的に高くなっており、運動時間と体力には関連性があることが分かります。


▼1週間の総運動時間と体力合計点との関連

画像引用元:文部科学省『調査結果の総括


また、地域の都市化や自動車の普及によって、子どもたちが気軽に外遊びができる空き地・生活道路が減少しています。

さらに、少子化が進んできょうだいの数が減ったり、外遊びの仲間になる身近な子どもの数が減ったりしたことで、子どもが自分たちで外遊びを考え出すのが難しくなりつつあります。その結果、外遊びをする機会が少なくなっていると考えられます。

出典:文部科学省『調査結果の総括』『子どもの体力向上のための総合的な方策について(答申)


地域におけるスポーツ指導者の課題

地域において子どもの発達段階に応じた運動の指導方法を十分に心得ているスポーツの指導者は少ないといわれています。

また、指導者がいきなり技術的なことを教えたり、勝ちにこだわり過ぎたりすることで、子どもがスポーツを嫌いになるようなケースも報告されています。

出典:文部科学省『子どもの体力向上のための総合的な方策について(答申)


学校における指導の問題

学校での指導に問題があることも、子どもの体力低下を招いている原因の一つと考えられます。

学校での体育の指導は、普段運動をしない子どもに一定の運動量を確保できるだけでなく、子どもに運動の楽しさを伝える重要な役割を担っています。しかし、子どもの成長段階における指導方法には、それぞれ以下のような課題があります。


▼幼稚園・学校での指導の課題

段階

課題

幼稚園

指導内容が教員自身の外遊びの経験に依存する

小学校

  • 専任の体育の教員が少ない
  • 年齢が高い教員には指導が難しい場合がある

中学校・高等学校

スポーツの技術指導が中心になりやすいため、楽しく運動させる指導の工夫が不十分なことがある

出典:文部科学省『子どもの体力向上のための総合的な方策について(答申)


③子どもの生活習慣の問題

3つ目の原因は、子どもの生活習慣の問題です。

文部科学省がまとめた『令和4年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果』によると、毎日朝食を食べる子どもや8時間以上の睡眠をとる子どもは減少傾向にあります。「朝食を食べない」「睡眠時間が8時間未満」の子どもの体力合計点は、全国の平均値よりも低くなっています。


▼朝食の摂取と体力合計点との関連

画像引用元:文部科学省『調査結果の概要


▼睡眠時間と体力合計点との関連

画像引用元:文部科学省『調査結果の概要


また、朝食の欠食や睡眠不足は肥満の原因となるといわれています。肥満傾向児の出現率について経年変化を見ると、2017年以降増加の一途を辿っていることが分かります。


▼肥満傾向児の出現率の経年変化

画像引用元:文部科学省『調査結果の概要


肥満傾向にある児童については、体力テストの総合評価が低くなっています。


▼肥満傾向児の体力テストにおける総合評価の割合

画像引用元:文部科学省『調査結果の概要


出典:文部科学省『調査結果の概要』『子どもの体力向上のための総合的な方策について(答申)』



子どもの体力低下を予防するための自治体での取り組み

子どもの体力低下を予防するために、自治体では小中学校における体育教育の改善を図ったり、運動遊びを促進させたりする取り組みが求められます。


①学校体育の改善

子どもに運動の意欲を身につけさせるために、学校体育は重要な役割を担います。

実際に「体育の授業を楽しい」と感じた子どもは運動を好きになり、学校卒業後も運動への意欲を持つことが多いという調査結果があります。


▼小学校における体育の授業と運動意欲との関連

画像引用元:文部科学省『調査結果の総括


▼中学校における体育の授業と運動意欲との関連

画像引用元:文部科学省『調査結果の総括


また、「自分のペースで運動する」「できなかったことができるようになる」ことに楽しさを感じる子どもが多くなっています。自治体では、小中学校と連携しながら学校体育を楽しんでもらえる授業やプログラムを用意することが必要です。

出典:文部科学省『調査結果の総括


②運動遊びの促進

学校や家庭での運動遊びを促進するための支援を行うことも、子どもの体力低下への対策になります。

幼児期に外遊びをよくしていた小学生は、運動の習慣と体力が身についていることが分かっています。


▼幼児期の外遊びと小学生の体力の関連

画像引用元:文部科学省『令和元年度体力・運動能力調査の概要


「運動やスポーツが好き」と答える子どもは体力合計点も高いため、遊びを通して子どもの運動に対する意識をポジティブにすることが大切です。

自治体でできる具体的な支援には、以下が挙げられます。


▼運動遊びを促進するための支援

  • 保護者を対象に子どもの運動遊びの重要性に関する啓発を行う
  • 公園を活用した地域のボランティアによるスポーツプログラムを実施する
  • 学校施設を活用して、地域の子どもが利用できる遊びや交流を促すプログラムを実施する

出典:文部科学省『調査結果の総括』『令和元年度体力・運動能力調査の概要



運動遊びを通して子どもの体力向上を図った事例

ここからは、運動遊びを促進させて子どもの体力向上を図った自治体の事例について紹介します。主な取り組みは、以下のとおりです。


■体力向上プログラム
公立の小中学校において、体力テストの結果を踏まえた“体力向上プログラム”を実施しています。生徒自身が体力の現状や課題を把握したうえで、運動・運動遊びを楽しみながら継続して行えるような実践力の育成を目的としています。

子ども一人ひとりへのきめ細やかな体育授業をサポートするだけでなく、休み時間や放課後、休日の過ごし方について指導を行うことで、運動の日常化を図り、運動への興味関心の向上を目指しています。


■放課後子ども教室
小学校の施設を活用して、放課後の子どもたちの安全・安心な居場所をつくることを目的とした“放課後子ども教室”を実施しています。地域と学校が連携・協力しながら、運動遊びや昔遊び、地域住民・企業との交流活動などのさまざまな活動を行っています。



まとめ

この記事では、子どもの体力低下について以下の内容を解説しました。


  • 子どもの体力が低下している原因
  • 子どもの体力低下を招いている背景
  • 子どもの体力低下を予防するための自治体での取り組み
  • 運動遊びを通して子ども体力向上を図った事例


近年、国民による運動に対する意識の変化をはじめ、子どもを取り巻く環境や生活習慣の変化などによって子どもの体力低下につながっています。

自治体においては、子どもの健康と体力の基礎を培うために、学校体育や地域のスポーツプログラムを通して運動の楽しさ、意義を実感できる環境を整えることが重要です。

ルネサンス』では、地方住民の健康づくりをお手伝いします。子どもから大人、高齢者まで、あらゆる世代の健康づくりのニーズに対応できるプログラムの提供や支援を行っています。


子どもの体力低下を改善するための取り組みを検討されている担当者さまは、こちらも併せてご確認ください。

  子どもの健康づくり支援事業|株式会社ルネサンス 私たちルネサンスは、子ども自身がわくわく・ドキドキしながら、「感じ・考え・形作っていくことで生まれる遊び」から学び育つことを見守り、寄り添い、子どもが未来を「生き抜く力」を育みます。 ”子ども目線” ”子どものペース”を大切にしながら、遊びを通じて子どもたちの”生きる力”を育み、未来に続くまちの根っこを育てていきます。 株式会社ルネサンス


なお、子どもの発育発達支援・体力向上に関する自治体の取り組み事例もご紹介しております。詳しくはこちらの資料をご確認ください。

  子どもを健やかに育む発達発育支援・体力向上に関する自治体の取り組み事例6選を大公開! 本書では、子どもたちの未来のために、家庭・学校・地域が連携し、社会全体で考えなければならない重要課題に対する様々な取り組み事例について紹介しています。 株式会社ルネサンス


関連記事

pagetop