過疎地域の自治体・地域健康づくりご担当者様必見!

地域住民の「健康増進」「自立自走」まで可能にする
介護予防プログラムラインナップ

人生100年時代を豊かに!
いくつになってもワクワクするまちづくり

SOLUTION

アナタの「まち」の
こんなお悩みありませんか?

高齢化による
「介護認定者」「認知症患者」
が増加している

地域活性化をするために
どんなサービスを導入したら
良いかわからない

人口減少に伴い
介護予防事業の
担い手不足に困っている

REASON


過疎地域における健康づくりが
必要とされているのか?


少子高齢化・人口減少が進み、住民一人当たりの財政負担が増えてくる

高齢者人口が増加するのに対し、生産年齢人口は大幅に減少していることから「自分の健康は自分でつくる介護予防」に取り組むための環境整備が必要となります。

また、健康づくりのための「担い手不足」が課題となっており、「担い手」を育成するためのノウハウがないということに悩みを抱えている自治体が多い現状です。

ルネサンスが提供する
介護予防プログラム〟で解決します!

【ルネサンスの介護予防事業】

ルネサンスの介護予防事業は、豊富な指導経験を持つ運動指導員による「安全」「楽しい」「効果的」なプログラムが高い評価を得ています。

全国各地での地域支援事業や協会けんぽ、企業からの健康づくり事業を数多く受託し、豊富な実績がございます。自治体の目指すべき姿の実現に向け、地域の大切な高齢者の健康づくりを誠心誠意お手伝いさせていただきます。 

介護予防プログラム
導入することでの〝3つのメリット〟

SERVICE

具体的な支援内容


 

地域住民の方が活躍できるよう、研修資料と実践を組み合わせた研修を実施します

・映像サポーター養成

・介護予防運動サポーター養成

・介護予防教室メイン担当者研修

研修資料を用いて、座学と実技による実践で人材育成を行います。

研修で使用する資料には、指導のポイントが分かりやすく記載されており、研修後も見返しながら活用いただけます。

指導経験の無い方苦手な方でも取り組むことができます。

・シナプソロジー普及員養成

シナプソロジー(認知機能低下予防教室)が実施できる人材を育成していきます。

シナプソロジーとは…

ルネサンスが開発したエビデンスの取れた「脳活性化プログラム」です。
五感と認知機能に様々な刺激を与え、刺激に対して発生や動きを行うことで、脳を活性化させていく効果があります。


 

持続可能な教室や自主グループ活動が出来るよう、マニュアルや映像プログラムを提供します

・自主グループ活動プログラム

・介護予防教室プログラム

・体力測定プログラム

介護予防講師マニュアルには、教室を実施する際に必要な、指導方法時間配分教室参加者にお伝えする内容などが明記されていますので、教室を担当したことがない方や、これまで実施してきた介護予防教室内容を見直したい場合にもオススメです。

また、介護予防に必要な栄養・口腔・認知機能・転倒といった専門的な内容も、テキストを用いることで、受講者、講師ともに正しい知識を身につけることができます。

・映像運動プログラム

映像を活用した運動プログラムを用いることで、安全かつ効果的に運動を継続することができます。

画面には、「プログラム名」や「動作のポイント」はもちろん「楽しむポイント」や「気をつけてほしいポイント」なども表示されるためリーダーに依存することなく、活動が継続できるプログラムです。


 

最新の情報を交えた内容も含め「定期的なフォローアップ」を実施します

今後も継続して教室の場を高齢者が集う場所にしていけるよう、定期的なフォローアップ最新情報をお届けいたします。

※その都度必要に応じてのフォローアップも可能です。

\今だけ!/
介護予防プログラムラインナップ
導入事例紹介資料


ACHIEVEMENT

安心の導入実績

自治体数
277自治体
※2021年度までの実績
受託事業数
4,500事業数
※2021年度までの実績

CASE

導入事例

介護予防事業

「ななえ楽らくスポーツ倶楽部」サポーター養成事業

 地域 

北海道亀田群七飯町

介護予防事業

地域介護予防活動支援事業

  • 町の概要:函館市に隣接するベッドタウン
  • 人口:28,549人
  • 高齢者人口:9,299人
  • 高齢化率:32.6%

※平成29年11月30日時点

 目的 

  • まずは、自主グループを立ち上げる
  • サポーターを養成し、町民で運営を担い合いながら自主グループ活動を広げる
  • 参加者同士が結びつきを大切にして、教室が地域のコミュニティーの場となるようにグループを形成する

教室参加者の意欲を引き出すことで
『自主的にグループ活動ができる体制へ』

 よくある介護予防教室とその後の課題

  • 会場がなく集まる場所がない。
     
  • 講師がいないと盛り上がらない。
     
  • 運動効果がわかりにくい。
     
  • 結局リーダーの負担が大きすぎてグループが
    続かない

 

 

 

 七飯町の介護予防事業では

  • 今後も続く教室の場を高齢者が集う場にする。
     
  • 講師がいなくてもしっかりと指導ができるよう
    内容を一部映像化して実施。

     
  • リーダーではなく、当番一人一人が運営に
    関わる体制へ。

「サポーター養成」と「一般介護予防教室」を一緒に行ったことがポイント

‐事業全体の概要‐

体力上々コース


これからも元気に生活を送りたい元氣高齢者を対象とした教室です。
楽らくスポーツ倶楽部サポーター養成コースを兼ねています。

気軽にマイペースコース


少し体力に自信が持てなくなった高齢者の方でも、無理なく楽しく運動を続けていくための教室です。

2つのコースの参加者交流会


ななえ楽らくスポーツ倶楽部体操を通じて、2つの教室へ参加した方同士の交流を図り、自主的な活動継続に繋げました。

VOICE

事業ご担当者・参加者のお声


事業ご担当者様

 

 

リーダーや責任者がひとりになることなく、参加者同士が自然と集い、無理なく継続できるようになりました。
実施して良かったです。

 

参加者 A様

 

 

楽らくスポーツ倶楽部が3ヶ月で終わってしまうのは寂しいと思っていました。しかし、私たちだけでもこれからもずっと続くようになったので嬉しいです。

参加者 B様

 

 

交流会に参加してみたら、実は知り合いの方が参加していてびっくりしました。これから毎週会うという楽しみが増えました。
 

\今だけ!/
介護予防プログラムラインナップ
導入事例紹介資料

INTRODUCTION FLOW

お申込みから実施までの流れ

STEP
01

お問い合わせ

お問い合せ

下記「お問合せフォーム」よりお問い合わせください。
矢印

STEP
02

相談のイラスト

無料相談

弊社、営業スタッフより、Zoom等を利用して、自治体のお悩みやご要望をヒアリングさせていただきます。
矢印

STEP
03

ご提案のイラスト

提案/お見積り

ご要望に合わせてプランをご提案させていただきます。
矢印

STEP
04

ご契約のイラスト

ご契約/ご導入手続き

各種ご契約等のお手続きを行います。
矢印

STEP
05

告知のイラスト

実施プログラムのご案内/プログラムの実施

運用開始となります。

FAQ

よくあるご質問

サポーター養成された方は、卒業後どのように活躍されていますか?

新規で参加者個人が自主グループ活動を立ち上げて実施している方や、サポーター養成に参加された方同士で自主グループ活動を実施されております。

ご相談をするには料金が発生しますか?

無料でご相談に応じることができますが、商圏分析等地域の分析が必要な場合は料金が発生することがございます。

人材育成後もフォローをしていただくことは可能ですか?

はい。ご要望に応じたフォローをさせていただくことは可能です。

短期間でも利用は可能ですか?

使用するプログラムにより異なりますが、ご要望に合わせることは可能です。

CONTACT

まずはお気軽にお問い合わせください

pagetop